SFC版ファイナルファンタジー4

Oblivion World
Oblivion World
ホーム
このサイトについて
更新履歴
リンク集

SFC版ファイナルファンタジー4

エンカウントなし
7E068600
7E068700
どこでもセーブ
7E1A0208
メニュー画面閉じると○○○
7E1A03xx
01=テント
02=コテージ
03=デジョン
04=テレポ
05=ズームアウト(フィールド上のみ)
06=戦闘(エンカウントしない場所では音だけ)
07=ドキドキ(フィールド上では使わないように)
テレポ移動先変更
7E172Ezz エリア
7E172Fxx 横軸X座標
7E1730yy 縦軸Y座標
FB=地上
FC=地底
FD=月
キャラクター現在地変更
現在地のエリア
7E1700xx

現在地のエリア
7E1701xx

現在地のフィールド、ダンジョン
7E1702xx

現在地の横軸X座標
7E1706xx

現在地の縦軸Y座標
7E1707xx

フロア切り替え後(=デジョン)の階数
7E172Cxx

フロア切り替え後のエリア
7E175Exx

フロア切り替え後の横軸X座標
7E175Fxx

フロア切り替え後の縦軸Y座標
7E1760xx
預けてるアイテム1番目
7E1340xx 種類
7E1341xx 個数
2個目以降は+2hしていきます。
126個目まで。
テレポ・デジョン使用可能
7E1A04B0
セシル暗黒剣装備していなくともあんこくコマンド有効
7E330660
7E330705
戦闘内容変更
7E1800xx
7E1801xx
おそらくはGBA版のものに近い形で番号が振られていると思うけど詳しくは調べていません。
戦闘背景
7E1802xx
10=最終ボス
戦闘中パーティー1人目の状態(2人目以降は+80hしていく)
選択したコマンド変更
7E2051xx
パーティ1人目の使用した魔法・アイテム変更
7E2052xx

00=たたかう
01=アイテム
02=まほう
04=ハング
05=あんこく
06=ジャンプ[ってか止まる]
07=ハング
08=うたう
09=かくれる[ギルバート以外はバグる]
0A=くすり
0B=いのり
0C=攻撃?
0D=ためる[固定しつづけると攻撃に移行しない]
0E=けり
0F=がまん
10=がまん
11=つよがる
12=うそなき
13=かばう
14=しらべる
15=ハング
16=なげる[*]
17=ぬすむ
18=ハング
19=せいしんは

*:エッジ以外のキャラでも装備している武器を使用することで、
なげるコマンドの武器を選択したときと同様に扱われその武器を投げて攻撃できます。
また、なげるコマンドで選択していない装備中の武器は無くならずに済みます。
物理攻撃・魔法攻撃・回復魔法無効化
7E200680
炎・氷・雷・聖・闇 空 すべての属性攻撃吸収
7E202000
7E2025FF
7E202600
自動的に完全回復
7E34D40F
7E34D5A7
魔法詠唱1ターンで発動
7E2A0700
1匹目のモンスター(2匹目以降6匹目まで+80hしていく)
状態
7E2284xx ?
7E2284xx [10=攻撃無力化]
7E2284xx ?
HP
7E2287xx 現在HP
7E2288xx 現在HP
7E2289xx 最大HP
7E228Axx 最大HP
MP
7E228Bxx 現在MP
7E228Cxx 現在MP
7E228Dxx 最大MP
7E228Exx 最大MP
弱点
7E22A0xx
00=なし
01=ほのお
02=れいき
04=いかづち
08=やみのちから
10=せいなるちから
20=とびどうぐ
素早さ
7E22BBxx
「あんこく」使ってもHP減らない
03EA00EA
03EA01EA
ラグナロクを無理矢理装備するなどして攻撃力を高めると「あんこく」も2000オーバーのダメージが期待できるので、そういう時に使ってみるといいでしょう。
必ず「バックアタック」受ける
03811709
必ず「バックアタック」回避
0381199C
03860E80
038C6B80
必ず「バックアタック」受けるより優先されます。
「ふいうち」「せんせいこうげき」と併用可能です。
必ず「ふいうち」受ける
038D1A00
038D1B80
バックアタック発生時無効。
ラストダンジョン、ボス無効。
必ず「せんせいこうげきのチャンス!」
038D120A
バックアタック発生時無効。
「ふいうち」より優先。
ラストダンジョン、ボス無効。
必ず「せんせいこうげきのチャンス!」その2
03821120
0382121D
0382138D
ラストダンジョン、ボス専用。
バックアタック発生時無効。
強引な割り込み処理のため不具合覚悟でどうぞ!
エンカウントなし
008B6F64
幻獣神の洞窟のベヒーモスなどのような強制バトルの場合は出現します。
どこでもセーブできる
01CB8980
チョコボに乗ると魔導船に乗れる
00A0404C
00A04101
00A042A3
普通のチョコボに乗った時に魔導船に乗ります。
黒チョコボでは乗りません。
どこでも着地できる
魔導船どこでも着地できる
00A7F780

エンタープライズどこでも着地できる
00A66F80

ファルコンどこでも着地できる
00A76F80
森や砂漠はもちろん、海や山やマグマの上にも着陸可。
月でも平地じゃなくても着陸できます。
いつでも魔導船乗れる
409F5C00
409F6100
409F6900
40C8D02F
15BC4200
フィールドマップ上でAボタンを押すといつでも乗れます。
ただし離陸場所エリアは現在配置エリアからとなる。
たとえば地上に魔導船を置いて地底に行ってAボタンを押すと魔導船のある地上に画面が切り替わります。
乗り物の存在フラグ無視
ホバー艇存在フラグ無視
409F1900
15B71800

エンタープライズ存在フラグ無視
409F3100
15B8ED00

ファルコン存在フラグ無視
409F4900
15B9DC00

魔導船存在フラグ無視
409F6100
15BC4200
存在フラグを無視して出現させることができます。
セーブデータには反映されません。
昨日:56
今日:62
合計:3205842
ホーム
このサイトについて
更新履歴
リンク集