- パッド
-
02018CCA:xxxx
0001=A
0002=B
0004=SELECT
0008=START
0010=→
0020=←
0040=↑
0080=↓
0100=R
0200=L
- たたかいのきおく
-
02004FAA:xx~02004FE1xx
全部FFで埋めれば登録可能な全ての敵が登録されます。
短縮形
42004FAA FFFF
0000001C 0002
- サウンドプレイヤーの題名全て表示される
-
02005156:01
サウンドプレイヤー終了時にセーブされます。
- 海底ダンジョンで酸素常に満タン
- 0200DEB4:0708
- 敵と当たり判定無し
-
当たり判定無し
0200C492:09
当たり判定有り
0200C492:08
Bボタン押すと当たり判定無し(その1)
72018CCA 0002
3200C492 0009
Bボタン押すと当たり判定無し(その2)
D2018CCA 00000002
0200C492 00000009
当たり判定無しにすると点滅状態になります。
- 現在のパーティー(慣れた人向け)
-
1人目
02004860:xx
2人目
02004861:xx
3人目
02004862:xx
4人目
02004863:xx
5人目
02004864:xx
00=いない
01=フリント
02=リュカ
03=ダスター
04=クマトラ
05=ボニー
06=サルサ
07=ウエス
08=トマス
09=イオニア
0A=フエル
0B=アレック
0C=ヨクバ
0D=クラウス
5人目の仲間はNPCでないと戦闘に参加しません。 5人パーティーでNPCを1人も含まないとセレクトを押した時に変になります。
戦闘やステータス画面では変更したとおりの人数になるのですが、
移動中に表示されるメンバーは変更前の人数が反映されます。
例えば1人のときに5人に書き換えても1人しか表示されません。
…という事だったのですが、これとは別なものを入力すると消えなくなりました。
どうやら「キャラクターの向き」も設定しないと駄目なようです。
1人目が向いている方向
0200C484:xx
2人目が向いている方向
0200C554:xx
3人目が向いている方向
0200C624:xx
4人目が向いている方向
0200C6F4:xx
5人目が向いている方向
0200C7C4:xx
00=非表示
03=上向き
13=下向き
0B=左向き
1B=右向き
0F=左上向き
07=左下向き
17=右上向き
1F=右下向き
00になっていると非表示になります。
02004860:xx~02004864:xxを変更して仲間を外した時はここが00になります。
しかし02004860:xx~02004864:xxに仲間を書き込んだ時はここが00のまま変化する事はないので非表示のまま。
そんな時は向いている方向を決めてやると表示されます。
無理矢理仲間を変更するとダッシュするポーズを取るのが先頭の仲間だけで、
2~5番目はそのままという現象が起こる事があります。
ダッシュする時のポーズが無いと嫌で嫌でしょうがない!という人には向いていません。
表示がおかしくなっている時は画面を切り替えたりメニューを開いたりするとそのうちに元に戻るのですが、
危険だと感じたらOFFにしてください。
イベントで一時的に仲間が外れる場合は注意!
本来のメンバーより多くすると次のようになる事があります。
1人目…表示
2人目…非表示
3人目…表示
4人目…表示
5人目…表示
こういう状態でダッシュすると、止まった時にフリーズしてしまいます。
本来いるべき仲間を外したり、逆にいないはずの仲間を加えた状態ではイベント中にフリーズする事があります。
また、章をクリアする時に本来のパーティーではないメンバーでクリアすると次の章で不具合が発生します。
例えば3章クリア時は、
1人目…サルサ
2人目…クマトラ
3人目…ウエス
4人目…いない・または誰でもいい
5人目…いない
という状態でないと4章開始時に動けなくなります。
仲間を変更する際には色々と危険が伴うので注意しましょう。
- 移動状態
-
0200DE9B:xx
00=通常
01=ダッシュ溜め
02=ダッシュ溜め
03=ダッシュ
04=ダッシュ停止
05=エスカレーター降りた直後(動けない)
06=乗り物
乗り物に乗っている状態にしてから解除し、Bボタンを押すとその乗り物が現れます。
が、Bボタンを押しても乗り物が現れないこともあります。
これで乗り物に乗った状態にすると、第3章のカマキュラ地下道にあるポークビーンが消えてしまいます。
- SELECT+Aボタンで乗り物に乗る
-
その1
72018CCA 0005
3200DE9B 0006
その2
D2018CCA 00000005
0200DE9B 00000006
乗り物の種類
02004BC0:xx
00=ポークビーン
10=ちゃぶだい
20=ちゃぶだい
30=どせいさんの乗り物
36=どせいさんの乗り物
40=ちゃぶだい
マップ画面でBボタンでキャンセルした時に戻るマップ。
数値は場所移動と同じです。
- 名前
-
ここでの双子の兄の名前はイベント中に使われるものです。
ステータスのものとは別です。
xxの値は
文字表を参照。
お母さんの名前(通常は6文字まで)
1~8文字目
02004EE2 xxxx
02004EE4 xxxx
02004EE6 xxxx
02004EE8 xxxx
02004EEA xxxx
02004EEC xxxx
02004EEE xxxx
02004EF0 xxxx
双子の兄の名前(通常は6文字まで)
1~8文字目
02004EF2 xxxx
02004EF4 xxxx
02004EF6 xxxx
02004EF8 xxxx
02004EFA xxxx
02004EFC xxxx
02004EFE xxxx
02004F00 xxxx
好きな献立
1~9文字目
02004F02 xxxx
02004F04 xxxx
02004F06 xxxx
02004F08 xxxx
02004F0A xxxx
02004F0C xxxx
02004F0E xxxx
02004F10 xxxx
02004F12 xxxx
カッコイイと思うもの(通常は6文字まで)
1~7文字目
02004F14 xxxx
02004F16 xxxx
02004F18 xxxx
02004F1A xxxx
02004F1C xxxx
02004F1E xxxx
02004F20 xxxx
プレイヤーの名前
1~9文字目
02004F26 xxxx
02004F28 xxxx
02004F2A xxxx
02004F2C xxxx
02004F2E xxxx
02004F30 xxxx
02004F32 xxxx
02004F34 xxxx
02004F36 xxxx
プレイヤーの名前(アルファベット)
1~16文字目
02004F38 xxxx
02004F3A xxxx
02004F3C xxxx
02004F3E xxxx
02004F40 xxxx
02004F42 xxxx
02004F44 xxxx
02004F46 xxxx
02004F48 xxxx
02004F4A xxxx
02004F4C xxxx
02004F4E xxxx
02004F50 xxxx
02004F52 xxxx
02004F54 xxxx
02004F56 xxxx
- デバッグルーム
-
画面切り替えるとデバッグルーム
0200B578:037D
0200B57C:0048
0200B57E:0078
R+Aボタン押して画面切り替えでデバッグルーム(その1)
72018CCA 0101
8200B578 037D
72018CCA 0101
8200B57C 0048
72018CCA 0101
8200B57E 0078
R+Aボタン押して画面切り替えでデバッグルーム(その2)
D2018CCA 00000101
1200B578 0000037D
D2018CCA 00000101
2200B57C 00780048
結構手の込んだデバッグルームに飛べます。
出入りするマップによっては動けなくなることがあるので、そういう時は出入りする場所を変えてください。
身動きできなくなった時はステータスなんかを表示させると直ることも。
デバッグルームではいろいろな事ができます。
仲間を編成したりレベルを99にしたり、いきなり8章から始めたり…。
エンディングを見ることも可能です。
セーブも出来るので、デバッグルームのデータを保存することも可能。
- 現在地変更
-
移動先マップ
0200B578:zzzz
移動先X軸座標
0200B57C:xxxx
移動先Y軸座標
0200B57E:yyyy
建物などを出入りした時に効果があります。
透明になった時はステータスなんかを表示させると直ることも。
移動先マップはもちろん、座標もかなり重要です。
全部調べると時間がいくらあっても足りないので、これは、と思ったのだけ調べました。
タツマイリむら ふたごのいえ(1章)
0200B578:0001
0200B57C:0182
0200B57E:0020
タツマイリむら ふたごのいえ(2・3章)
0200B578:00D1
0200B57C:0182
0200B57E:0020
タツマイリむら ふたごのいえ(4章以降)
0200B578:001E
0200B57C:017C
0200B57E:0020
タツマイリむら ちゅうおうひろば(1章)
0200B578:0002
0200B57C:0182
0200B57E:02EE
タツマイリむら ちゅうおうひろば(2・3章)
0200B578:00D2
0200B57C:0182
0200B57E:02EE
タツマイリむら ちゅうおうひろば(4章~)
0200B578:001F
0200B57C:0182
0200B57E:02EE
テリのもり(オープニング時の夜の森)
0200B578:00CF
0200B57C:0150
0200B57E:0010
オリシモやま ドラゴだいち
0200B578:0019
0200B57C:0310
0200B57E:02E0
デモ用(1章ラスト)
0200B578:0156
0200B57C:00A8
0200B57E:0110
ひまわりこうげん
0200B578:0044
0200B57C:0028
0200B57E:01D0
タネヒネリじま
0200B578:00BF
0200B57C:02EE
0200B57E:0184
シログネやま
0200B578:00BB
0200B57C:0158
0200B57E:0068
ミクソリディアのいえ
0200B578:005F
0200B57C:01B8
0200B57E:00E8
タネヒネリじま(けっかいトリオ前)
0200B578:0061
0200B57C:00C8
0200B57E:0108
ニューポークシティ
0200B578:0105
0200B57C:01EE
0200B57E:00A8
エンパイアポーキービル ちか(クラウス)
0200B578:02C4
0200B57C:0182
0200B57E:03EE
END
0200B578:00E8
0200B57C:0009
0200B57E:0001
- 4章関連フラグ
-
02004BE4:xx
ゲーム序盤だと00になっています。
00=初期
02=カエルに話した時にDP関係が出現
04=家から出ようとした
06=着替えた
08=ボニーが仲間になった
0A=ダスターの噂を聞いた
0C=広場でヨクバのイベントを見た
0E=ウエスから伝書バトを預かった
10=路線図を貰った
12=リュカがPSIを使えるようになる
・
・
・
という感じにイベントを進めるごとに34まで増えて、4章クリア時にFFになります。
PSI使用可になっても、リュカが修得したPSIの数が0だと特技なしになります。
- リュカとクマトラ修得PSI
-
リュカの修得PSI
02004F80:xx~02004F89:xx
クマトラの修得PSI
02004F9A:xx~02004FA3:xx
リュカ普通に修得するPSI全部(26種)
02004F80:7FC0003E
02004F84:0003C3FC
クマトラ普通に修得するPSI全部(29種)
02004F9A:FFC0
02004F9C:000188CF
02004FA0:3DF8
リュカ普通に修得するPSI全部+α(32種)
02004F80:7FC0003E
02004F84:3C63C3FC
クマトラ普通に修得するPSI全部+α(32種)
02004F9A:FFC0
02004F9C:0001CBCF
02004FA0:3DF8
数値を変えると本来は修得しないPSIを修得することも可能です。
しかし33個以上のPSIを修得するとステータス画面を開いた時にフリーズしたりリセットされたりするので32個までにしたほうが無難です。
本来覚えるPSIを消してもレベル次第で覚えなおしてしまいます。
リュカはPSI使用可になるまではここを変えても使えません。
以下は詳細。
02004F80:xx(リュカ)
02004F9A:xx(クマトラ)
00=未修得
01=なし(これは修得した数には含まれないようです)
02=PK○○α
04=PK○○β
08=PK○○γ
10=PK○○Ω
20=PKフラッシュ
40=PKスターストーム
80=PKファイアーα
※○○は「カッコイイと思うもの」が入ります。
02004F81:xx(リュカ)
02004F9B:xx(クマトラ)
00=未修得
01=PKファイアーβ
02=PKファイアーγ
04=PKファイアーΩ
08=PKフリーズα
10=PKフリーズβ
20=PKフリーズγ
40=PKフリーズΩ
80=PKサンダーα
02004F82:xx(リュカ)
02004F9C:xx(クマトラ)
00=未修得
01=PKサンダーβ
02=PKサンダーγ
04=PKサンダーΩ
08=PKグラウンド
10=あき
20=あき
40=ライフアップα
80=ライフアップβ
02004F83:xx(リュカ)
02004F9D:xx(クマトラ)
00=未修得
01=ライフアップγ
02=ライフアップΩ
04=リフレッシュ
08=ヒーリングα
10=ヒーリングβ
20=ヒーリングγ
40=ヒーリングΩ
80=サイマグネットα
02004F84:xx(リュカ)
02004F9E:xx(クマトラ)
00=未修得
01=サイマグネットΩ
02=あき
04=シールドα
08=シールドΩ
10=カウンターα
20=カウンターΩ
40=サイコシールドα
80=サイコシールドΩ
02004F85:xx(リュカ)
02004F9F:xx(クマトラ)
00=未修得
01=サイコカウンターα
02=サイコカウンターΩ
04=あき
08=あき
10=あき
20=あき
40=オフェンスアップα
80=オフェンスアップΩ
02004F86:xx(リュカ)
02004FA0:xx(クマトラ)
00=未修得
01=ディフェンスアップα
02=ディフェンスアップΩ
04=あき
08=さいみんじゅつα
10=さいみんじゅつΩ
20=パラライシスα
40=パラライシスΩ
80=ブレインショックα
02004F87:xx(リュカ)
02004FA1:xx(クマトラ)
00=未修得
01=ブレインショックΩ
02=あき
04=オフェンスダウンα
08=オフェンスダウンΩ
10=ディフェンスダウンα
20=ディフェンスダウンΩ
40=あき
80=あき
02004F88:xx(リュカ)
02004FA2:xx(クマトラ)
00=未修得
01=あき
02=あき
04=あき
08=あき
10=あき
20=あき
40=あき
80=あき
02004F89:xx(リュカ)
02004FA3:xx(クマトラ)
00=未修得
01=あき
02=あき
04=あき
08=あき
10=あき
20=あき
40=あき
80=あき
- 1人目の戦闘中のステータス
-
レベル
0201D948:xx
現在HP
0201D94C:xxxx
最大HP
0201D950:xxxx
現在PP
0201D952:xxxx
最大PP
0201D954:xxxx
オフェンス
0201D958:xxxx
ディフェンス
0201D95A:xxxx
IQ
0201D95C:xxxx
スピード
0201D95E:xxxx
NPC(ウエス・トマス・イオニア・フエル・アレック・ヨクバ)またはパーティーに5人目がいる時は、
それぞれのアドレスが+18hシフトするので注意してください。
レベル以外は戦闘後も引き継がれます。
ただしPPはリュカとクマトラのみ反映されます。
オフェンス・ディフェンス・IQ・スピードは7FFFが最大だが、戦闘後はFFになって能力値に反映します。
効かせっぱなしだと戦闘以外で表示が変になります。
2~4人目のアドレスはパーティー編成によって多種多様に変化するようなので、調べるのは断念しました。
所持品の部分は少し複雑なので割愛しました。
また、一部のボス戦ではアドレスが変化するようです。
・メカポーキーとの戦闘 : +54h
・ポーキーとの戦闘 : +8h
・8章のかめんのおとことの戦闘(前半パート) :+4Ch
・8章のかめんのおとことの戦闘(後半パート) :+8h
NPCやパーティーに5人目がいる場合は、かめんのおとこ(後半パート)を除いてさらに+18hしなくてはならない…と思う。
- 戦闘終了後の敵当たり判定無効時間大幅アップ
-
66B8B423948541DB
長時間に渡って当たり判定が消えたままになりました。
どこかをチェックしてメッセージを表示させるか画面を切り替えると通常に戻ります。
- 戦闘終了後EXPMAX
-
EC5CA4BCE82E886D
EXPが67142824になります(見た目は9999999)
このゲームはLV99以上ではEXPを取得できないので、LV98以下で効果を発揮します。
- 戦闘終了後の獲得EXP2倍
-
3526ED3334687E91
表示EXPの2倍獲得で、表示EXPは変わりません。
- ダッシュ時、ぶつかってもダッシュ解除されない
-
1CC84F67C873D724
一旦ダッシュすると止まらなくなりますが、戦闘終了後や会話、チェックするなどすると止まります。
- 攻撃力制限解除
-
79FDAFAFFCCA0115
戦闘中の攻撃力の制限を解除します。
ステータスオフェンス+武器攻撃力が255を超えた場合でも反映されます。
- 回復アイテムで必ずHP完全回復
-
437397B62F6B247E
移動中のみ有効です。
普通に回復するアイテムなら完全回復します。
「くせのあるチーズ」のように人によって回復量が異なるアイテムは対象にならないようです。
- レベルアップ時のHP上昇制限解除
-
406BD4145EDB9B05
デバッグルームでLVを変更した時は別として、
地道にレベルアップしていくとHPの成長は255増えた時点で止まるような感じで、それを解除します。
LV99になってそれからLV98に戻し、戦闘してまたLV99にすると、既にHPが255増えていてもちょっとずつ上がっていく…。
地道に戦ってLV99にすれば何か分かるかもしれませんが、この辺のメカニズムはよく分からないです。
- レベルアップ時のHP上昇率アップ
-
C3412A42F3D62B20
デバッグルームのレベル変更時にも影響あり。
通常LV99に変更した時はHP500~600だが、これを使うとキャラにもよるが900前後まで増えます。
その他のレベルに変更した時にも通常よりHPが高くなります。
デバッグルームでレベルを変更した時は問題ないが、
色々やってLV1→LV99に一気にレベルアップしたような時にはなぜかあまりHPが上昇しません。
地道にLVを上げていくと特定のLVで一気に最大HPが上昇し、それ以外のLVでは上昇しないようになります。
地道にLV99まで上げた時はどうなるか確認してないけど、おそらくデバッグルームの時ほど上昇しないのでは。
- 宝箱何度でも取れる
-
252B9D74A2664D1F
5583497ED37BE8E8
要画面切り替えまたメニューを開く事が必要です。
(1行目で処理されてるものは切り替え不要)
すでに取っている物は取れません(同データ上のものは復活)
効かせっぱなしだとイベントに不具合が生じる事があります。
- 雑魚敵逃げる
-
BABE1F52A38B0ADA
自分のレベルに関係なくレベル99扱いになります。
- 移動状態
-
通常
B1ADF53A7D22F074
常にダッシュ
798CA3F414EF71A3
常にポークビーン
D7DD8236BA51D3E8
移動速度がダッシュ・ポークビーンと同じになります。
常にダッシュ・ポークビーンは壁にぶつかっても解除されず、ぶつかった時の音もしませんが、敵は弾けません。
解除したい時はゲームを一旦終了するといいです。
- ダッシュ時、雑魚敵弾ける
-
00DDE283751D3014
レベルが低くても弾けるが倒すことは出来ません。
弾いて数秒は点滅状態だが、その後は通常状態に戻ります。
- 弾き判定レベル99
-
3F9F6703B1074A66
ダッシュで敵を弾いた時に倒せるかどうかの判定レベルです。
本来ならばダッシュで倒せないレベルでも、レベル99扱いで倒せるようになります。
- DP引き出した分、貯金増える
- 9D9E938B989C0ED5
- 預かり所で全アイテム引き出せる
-
セーブに反映しない
EAF3C535DF0EFE66
セーブに反映する
EAF3C535DF0EFE66
504ECF26FA21A4F8
- 移動時、PSI使用するとPP完全回復
-
8DAD0F647B6A0008
39CF1BA049B7440D
PSIを使ったキャラだけが回復します。
当たり前かもしれないけど、マジックタルトなどのPP回復アイテムで完全回復することはないです。
- レベル上限解除
-
86638BB4EDDA8D1E
レベルアップ時レベル255まで上げられます。
ただし、それ相応の経験値がないと上がりません。
- EXP獲得可能レベル上限解除
-
3E1AB9C71165DDDD
Lv99に達すると経験値の取得は出来なくなるのだが、それを解除します。
レベル上限解除と併用すると効果的。
- 敵を弾き飛ばす
-
6C4E907E017BC336
3B90038A43DDC7C6
0C601831E2789A23
こちらのレベルに関係なく触れた敵を弾き飛ばします。
なんとダッシュしていなくても敵を弾ける!
その場で動かなかったり徒歩の状態だったりしても敵が触れれば弾いて倒します。
- マップ閲覧可
-
6CBCB1D478B7F4D0
※マップを取得していなくても閲覧できます。
※マップが存在しない場所は見れません。
重要アイテムのマップ入手状況には反映されません。