サガフロンティア1 閃きやすさとステータスの上がりやすさ

Oblivion World
Oblivion World
ホーム
このサイトについて
更新履歴
リンク集

サガフロンティア1 閃きやすさとステータスの上がりやすさ

目に見えない隠しステータス
このゲームではモンスターごとに技の閃きやすさやステータスの上がりやすさが設定されています。
それを具体的な数値で示してみようという試みです。
と言っても全てのモンスターについて調べていると途方も無い時間が必要になるので、
代表的なモンスターについてのみ調べたいと思います。

各系統のレベル9のモンスターたちの技の閃きやすさとステータスの上がりやすさです。
ステータスの上がりやすさですが、これはリーダーのものが戦闘後に適用されます。
なので、お供モンスターの数値がどんなに高くてもリーダーの数値が低いとステータスが上がりにくいです。
16進数で表記しています。
技のひらめきやすさとステータスの上がりやすさ
名前 技の閃きやすさ ステータスの上がりやすさ
キマイラ 24 4A
化石樹 23 49
クラーケン 24 4B
ゼロディバイダー 24 4B
朱雀 1C 48
巨人 21 4B
雪の精 23 4A
ジプサムスカウト 23 49
デュラハン 24 4B
ラストモヒカン 23 4A
ゼフォン 23 49
サイレン 24 4A
R&R 20 4B
朱雀なんかは意外にも全種族中で最低の数値を示しております。
逆にラストモヒカンあたりは結構優秀だったります。
ザコモンスターで修行するなら、一撃必殺技が有効で、技の閃きやすさ・ステータスの上がりやすさともトップの
クラーケンと繰り返し戦うのが強くなるための近道かな?
それでもステータスが80ぐらいになると非常に上がりにくくなるので辛いのですが。

では今度は代表的なボスモンスターの数値を見てみましょう。
やはり数値は16進数です。
ボスモンスターの技の閃きやすさとステータスの上がりやすさ
名前 技の閃きやすさ ステータスの上がりやすさ
スカルラドン 10 32
活力のルーン 00 14
ニドヘッグ(大) 0F 1E
クエイカーワーム 12 32
シャドウ 00 00
麒麟 25 50
時の君 14 50
ルージュ 03 08
ブルー 14 28
地獄の君主 1E 00
ヴァジュイール 14 32
マスターリング 28 32
シュウザー 19 37
アラクーネ 19 32
ベルヴァ 1A 37
メタルブラック 14 3C
メタルブラック改 19 46
ブラッククロス 1E 50
メタルアルカイザー 20 50
真の首領 23 50
HQメインフレーム 05 32
機械神バロール 23 32
ジェノサイドハート 21 32
金獅子姫 1B 32
オルロワージュ 1E 46
グレートモンド驚天
グレートモンド動地
19 00
グレートモンド威力
グレートモンド魂
23 00
グレートモンド超神 28 00
ナイトファルコン号 05 0A
バスターマシン 05 0B
ガンファイター 05 0C
ヴァルカン 05 0F
ダエモン先生 0A 19
ヴァルカン改 0B 19
タンザー 0A 1E
デビルテンタクラー 0E 1E
病魔モール 00 19
ロードスケルトン 19 2D
カモフック 0F 32
黒服 00 00
ニドヘッグ(小) 0A 14
巨獣 0F 28
炎の従騎士 14 32
水の従騎士 14 32
森の従騎士 15 38
猟騎士 19 3C
フルド 14 32
ターゲット 00 0F
ソニックバット 13 2C
R・A・B・I 04 10
ウィルス 0F 28
スライム大 0A 63
ゴブリン 0A 1E
スライム特大 0C 63
ミミック 16 40
ドラゴンウォーロード 25 55
エティン 12 22
霜の巨人 24 50
モービルマニューバ 1C 4E
影騎士 1E 46
黒騎士 20 46
グリフォン(大) 24 50
イクストル 23 4D
地竜 22 50
仮面の魔人 27 28
全部ではないけど、こんな感じです。
技の閃きやすさはグレートモンド超神がトップですが、他とあまり差は無い様子。
ザコモンスターともあまり変わりないようなので、技の閃きはザコ戦でゆっくりやるのが吉かな。

スライム大とスライム特大のステータスの上がりやすさが異様に高いのが謎です。
これぐらいの数値だとステータスが90を超えているような状態でもどんどん成長していきます。
スライム特大がリーダーとして出現するキャンベル貿易ビルとシンロウ遺跡、
スライム大がリーダーとして出現する生命の間の試練はステータスアップのチャンスと言えます。
仮面の魔人やドラゴンウォーロードもなかなかの数値ですが、戦える場所が限られるのがネックですね。
あとがき
これを初公開したのは2006年9月28日ですね。
ロマサガ3の技の閃きやすさ・レベルの上がりやすさを見つけたのと同じ方法で発見しました。

具体的な数値としてまとめてみた技の閃きやすさとステータスの上がりやすさですが、
コアなサガフロファンならキャラクター育成を通して経験則としてその存在を捉えていたのではないでしょうか?
おそらく64ぐらいが上限で、7FとかFFみたいに大きな数値にしても変わらないみたいですね。

ちなみに閃きやすさの数値をF0~FFにしてやると戦闘終了時の術修得で若干不具合が起きてしまい、
「バックファイア」など本来は修得するはずがないものまで修得してしまう事があるので、
そういうのを覚えたくない時は閃きやすさの数値をEF以下にする必要があります。
昨日:56
今日:79
合計:3205859
ホーム
このサイトについて
更新履歴
リンク集